2024年12月の資産形成イベント

資産形成イベント
記事内に広告が含まれています。

2024年12月はいろんなことが変わる&発表されたので、それをまとめた資料・情報置き場とします。

お国の制度改悪

iDeCo大改悪

もし、iDeCoを年金として受け取る場合は「手数料がかかり続けること」「退職所得控除を受けられないこと」「雑所得になること」に注意してください!

年金として受け取るべきか、一時金として受け取るべきか、併用すべきか、かなりややこしいし、人にもよるので今回は割愛します。基本的には退職金が少ない人は一時金受取、多い人は年金受取って棲み分けです。ただ、年金が多いと年金受取は不利になるケースもあります。

理想としては退職所得控除の範囲で一時金、超える場合はその分を年金受取です。

今後は退職所得控除の20年以上の部分(70万円×20年を超える年数)についても改悪される可能性がありそうなので要注意です。

ちなみに税制改正大綱の中では、基礎控除の10万円拡大(48万円→58万円)と給与所得控除の最低水準の10万円拡大(55万円→65万円)も記載されていました。

年収190万円以上の人は給与所得控除の拡大恩恵は受けられないので、10万円の控除拡大となります。

かなりしょぼいです。

高額療養費制度の改悪

高額療養費制度の限度額は70歳未満、健康保険の限度額は40歳未満を想定しています。

健康保険に関しては労使折半の金額なので、会社負担分を考えると実質的に表の倍を払っていることとなります。グロい
※保険料に関して厚生年金、国民年金などは考慮していません。

投信コスト引き下げ

eMAXISSlim(S&P500)

2025年1月25日から引き下げ予定です。

そもそもS&P500ってこんなやつ
■米国企業を代表する500社
■米国株式市場全体の80%をカバー
■時価総額が大きいことや黒字が続いていることなどの厳格な選定条件
■時価総額により銘柄の比率が決定
■情報技術セクターの割合が大きい

要は米国の中でつえーやつを集めて、市場の大体は押さえている指数ってこと。

eMAXISSlim全米株式

S&P500に続き全米株式でも引き下げが行われることによって他社ファンドの一歩先を行きました。

【結論アリ】全米株式の主要ポイントの違いを考察
銘柄数・リターン:2,500と4,000で数は全然違いますが、実態としてほぼ値動きは変わらないので、ぶっちゃけそこまで気にしなくても良いです。

純資産額:楽天・全米株式はこの中で歴史が長いので、たくさん資金が集まっています。ただ、コストを引き下げる意思をあまり感じないので、これから投資するなら既に安いSBI・VやeMAXISSlimの方がいいかと思っています。

信託報酬:eMAXISSlimが最安。ただし、1年目の隠れコストは結構高めだったので、2年目以降の運用結果にも注目です。
※通常は1年目は隠れコストが高くなる傾向あるため正常とも言えます

販売会社:基本的にはSBI証券がオススメです。各商品の保有でポイント還元を受けられるのでお得に運用できます。

【結論】私が今から全米株式に全力投資するなら、SBI証券の成長投資枠でeMAXISSlim、つみたて投資枠でSBI・Vにします!

Olive経済圏の強化

マネーフォワード ME連携開始

以前から言われていましたが、ついにOlive経済圏とマネーフォワードMEとの連携が本格スタートしました。

セブンイレブン連携キャンペーン

セブンイレブンで誰でも10%還元に伴いキャンペーン実施中です。

ぜひポイントもらって始めてください。

楽天経済圏の強化

楽天証券米国貸株サービス

楽天証券の米国貸株では業界初の改良が2つありました。
①貸株金利をドルだけでなく円でも受け取れるようになったこと
②金利優先コースでは期間に応じて金利UPすること

楽天カードプレミアムプログラム

楽天銀行はマネーブリッジしてるなら特に利点なさそうなので微妙です。

SBI・SCHD新登場

楽天 vs SBI

SBI証券が完全に楽天証券に勝ちにきてます。

SBI・SCHDと楽天SCHDを組み合わせれば年に8回分配金が貰える!という仕組みは魅力的ですが、やっぱり信託報酬は安い方がいいです。

今後、楽天SCHDがSBI・SCHDに追従する可能性もあるので要注目ですね。

競合ETFとの違いはこちら

その他お金まわり

源泉徴収票のチェック

特に気にしたいポイント
①配偶者控除や生命保険料控除など年末調整で申請した内容が反映されているか
②摘要欄に定額減税の話が記載されているか
源泉徴収時所得税控除額:3万円×対象人数
控除外額:引ききれなかった金額(なければ0円)

もし誤りがあったら多めに税金払っている可能性大です!

その他にも支払い金額など記載項目の意味合いを理解して、大きく外れていないか確認しておく方が良いです。
下段にある控除の内訳はそこまで大事ではないですが、もし上段で疑義があれば参照してみてください。

源泉徴収票が必要になるタイミング
①転職する
②確定申告する
③収入を証明する(ローンなど)
必要になる可能性もあるので、保管しておきましょう!

ヤマダ積立預金 中止

ヤマダネオバンクで積立金に対して上限なしで10%還元を受けられると話題になりましたが、結局実施されずに詫びポイントで終結しました。

その他で変わったこと

Vポイントアッププログラム変更

外貨積み立てを行なっている人にとっては改良になります。

円預金に関してはおまけ程度ですね。

VYM分配金発表

1年前よりも強くなるVYMとして今年もなんとか乗り越えられたようです。

タイトルとURLをコピーしました